fc2ブログ

記事一覧

秋田県の忠犬の生まれた町で泊まる!ルートイン大館

大館市は、青森県と接する秋田県の中央最北部にある市です。大館市出身で有名なのは、上野 英三郎(うえの ひでさぶろう)という当事大学教授だった人の犬です。上野教授は実は農業土木の第一人者で、明治32年(1899年)耕地整理法が制定されたものの、農業土木の技術者が皆無の状態で、当時は上野教授が唯一の学者でした。その後、農商務省の委託により技術員を養成し、20年間で数千人の技術者を育成したそうです。その時育成された技...

続きを読む

強力なパワースポットで勝負運を頂く! 千葉県 香取神宮

その昔、明治以前の時代、「神宮」の名を許されたのは、たった三社しかありませんでした。平安時代から明治にかけての悠久の時間の中で「神宮」の名を許されたのは、神宮(伊勢神宮)、鹿島神宮、そして香取神宮の三社だけでした。神宮号「神宮」とは、神社の社号、つまり名前あるいは名前の一部です。そもそも「神宮」といえば伊勢神宮であり、神社の中でも「○○神宮」の社号を名乗れるのは神話に関わる特別な由緒のある神社だけでし...

続きを読む

弟橘媛所縁の袖ヶ浦で駅に近いビジネスホテルに泊まる! ビジネスホテル タカザワ 長浦駅前店

袖ヶ浦は、千葉県の中央部、東京湾側に位置する町です。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東方の蛮族の討伐を命ぜられ、焼津での火攻めの後に相模の国から走水(はしりみず:浦賀水道)を渡る際に海神の怒りを買って大時化に遭い、妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海中に身を投げて海神の怒りを鎮めたと言います。その妃の袖が流れ着いた、ということから袖ヶ浦と呼ばれるようになりました。その後日本武尊は陸路房総半島を横断し、や...

続きを読む

京タンゴと二つの言い伝え、そしてオンセンとニホンサンケイの関係 ホテルつかさ峰山

京丹後市は、京都最北部に位置し、日本海に面します。その京丹後市の中央に峰山町が位置し、そこにはかつて京極高通(きょうごく たかみち)が率いる峰山藩がありました。また、そこは高通の叔父であり、養父の京極高知(きょうごく たかとも)が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功で拝領した地の一部でもあります。実は、そんな京丹後市には、二つの不思議な言い伝えがあります。言い伝え1西暦400年代半ばから後半にかけての時代に、丹...

続きを読む

忍者の里に泊まる! ルートイン名張

忍者の里と言えば何処を思い浮かべますか?やっぱり、忍者といえは、伊賀(いが)・甲賀(こうか:「か」は濁りません)となるかもしれません。場合によっては、正義の忍者伊賀、悪者忍者甲賀とイメージするかもしれません。忍者って何?そもそも、忍者は飛鳥時代のころから存在し、主に諜報活動を任務としました。いわゆるスパイ活動です。その目的で肉体の鍛練や知識の習得、道具の開発などを行ってきました。当初、その地の有力者で...

続きを読む

プロフィール

士夢亜 宗幸

Author:士夢亜 宗幸
永い永い人生の旅真っ只中、いつも気ままに旅する(自称?)journeyist(ジャーニイスト)、士夢亜宗幸(しむあむねゆき)です。あ、読みにくかったり長すぎたら、「しむあ」でも「しむ」「し」でも何でも結構です(笑)。

国内で訪問したのは47都道府県、海外はちょっぴり7ヵ所だけ。とにかくお出かけ大好きて、ついウッカリと、どこかにさ迷ってしまいます。じっくり滞在するよりもどちらかと言うと移動が好きで、空も海も鉄道も好きだけど、最近は四つ足で道路を転がる事が多いかも。飛行機はANA派て、SFC入手済み。

あとは、大きなお風呂が好きです。手足が伸ばせる大きなお風呂。ほっこりくつろげますよね。別に温泉に限らなくても大丈夫です。

旅先で目に飛び込む景色、耳に聞こえる音、肌に感じる風の感覚、口の中で広がる味わい、そして新しい出会い、そういったものが心に響いて奏でるのが、「旅の音」です。

私の胸の内からこぼれ落ちたそんな「旅の音」のかけらを、人知れず消えていく前に拙い筆先で記録(旅ノート)してみたいと思っています。

あ、ブロとも、相互リンク、お待ちしておりますm(__)m

ご足労有り難うございます

カテゴリ

宜しくお願いします

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

広告